アイテムランキング
コリドラス さん (60代・女性)
英語、カタカナ使ったらだめ・・というゲーム。これ、結構面白いです。お題とシチュエーションをカードで引いて答えるのですけど、頭の体操になって楽しい。
年長児さんでも十分に楽しめる一冊です。国内で発売され、まださほど年数は経過していませんが、知る人は知る名作です。子どもでも、大人でも普段の生活で多くの誘惑に惑わされますが、それを上手く活用しているのが同書です。
なぞなぞ好きな子どもさんには大ヒットしそうな一冊はいかがでしょうか。なぞなぞが計2000問も掲載された内容です。低学年~高学年の子どもさんまでと学年が上がってもまだまだ楽しめそうですね。
しりとりゲームですが、いろいろなルールの縛りやカードゲームの要素を加えて、スリル満点の、誰もが熱中するゲームになっています。単純ですが、飽きずに遊べますよ。
りのりく さん
友達にもらってとても面白かったのでカードゲームとしておすすめです。共通の台詞を与えられたシチュエーションで演じるのが中々難しくてでも盛り上がります
コンパクト&薄型タイプで携帯性が良く、デイリー使いにもピッタリです。扱いやすい点でも、幼くないデザイン&カラーでも中学生女子に喜んでもらえると思います。
「あたまがよくなる!寝る前なぞなぞ366日」です。面白いなぞなぞがそろっていますし、毎日、楽しく遊べますよ。子供にぴったりですし、きっと喜んでもらえると思います。
いこちゃん さん (60代・女性)
海や山のネィチャー素材、ペットボトルや牛乳パックなどのリサイクル素材から作れるアイデアがいっぱい詰まっています。
ねむの木 さん
本が苦手となことなので、ショートショートの神様、星新一などいかがですか?ぼっこちゃんでしたら、少学校の授業で読んだ記憶もあります。挿し絵もついて読みやすく、内容もかなり社会風刺が効いて考えさせられます。
私はこの本を小学校の時に読みその後節目節目の時に読み返していますがその都度感じ方や学ぶことが違って色んな側面でのバイブルとなっています
シリーズ三作目のなる、はぁって言うゲームはいかがでしょうか。シリーズ共通で、1作目、2作目でも大いに盛り上がりますし年代・性別問わずです。修学旅行のお供としてもピッタリですし、お友達を普段に遊ぶ時・家族で遊ぶ時にも使えますし、かなり楽しい一時が過ごせます。収納時はコンパクトにまとまり、修学旅行・家族での旅行等にもかさばらず携帯しやすいのも魅力的です。
だんごっ鼻 さん
こちらの、若おかみは小学生は如何でしょうか?映画にもなった名作の小説です。同じ小学生の女の子として共感できる部分が多々あると思うないようです。ためになりますよ。
お子様が使いやすいようにプロが設計した木製けん玉!このけん玉なら3歳の男の子でもすぐに遊べて実践的に学んでいける♪軽やかな木の音色にも癒される、一人で遊ぶ習慣や集中力も身に付くおすすめの木製玩具です。
きむらさん さん (40代・男性)
ありきたりなカードゲームだと慣れている人が勝ってしまうので、みんなルールも知らないカードゲームが一番盛り上がります。
yo-ne さん (50代・男性)
2020年公開で映画化決定し、岡田准一、柴咲コウ、鈴木亮平、山田涼介、伊藤英明などが出演するということで話題になっている作品です!司馬文学の代表作でもあり、今年イチオシな歴史小説なので、是非!
ポケットに入る小さいサイズのエチケットブラシです。とにかくシンプルですが、持っていても嵩張らないので邪魔になりません。
可愛いイラストデザインが女子中学生にぴったりでおすすめです。折り畳みできるので持ち運びしやすくちょっと気になったときにすぐ使えて便利だと思います。
カードの裏面には答えが有り、プラレールの写真や名前、電車の説明があります。いろんな角度で見る事で想像力を育みます。でんしゃ好きのお子様、プラレール好きのお子様には最高ですよ。
空き箱やトイレットペーパーの芯といった身近な材料で楽しめる、簡単迷路づくりの本です。
小学校低学年のお子様が楽しめる工作の本をお探しとの事だったので、このアイテムを選んでみました!つくるだけでなく、作った後に遊べる、動く工作などが48アイテム収録されています。紙づつ弓矢、ぽっこりフリスビー、ギーギーロケットなど、室内で遊べる工作もあるので良いかと思いました!
キュートなデザインのタイルカードで遊べる人気のゲームですよ。頭を使って2人から4人までの駆け引き楽しめるから、修学旅行利用にぴったりなお手頃価格の商品です。
4枚のカードを使って犯人が誰かを探り当てるゲーム。ミステリー好きならハマれると思います。1ゲームにかかる時間もそんなに長くないしルールも簡単なので、サクサク遊びたいという人におすすめです。
小学生から遊ぶことができるので、中学生だと間違いなく楽しく盛り上がれます。ルールはごくシンプルで分かりやすいので、お友達みんなで是非とも楽しんでくださいね。
irodori さん (30代・男性)
お菓子作りでは定番の「1g単位の計量」、お子さんなどは面倒に感じて嫌になってしまうかも。本書は各材料がちょっと多い、あるいはちょっと足りなくてもおいしい味に仕上がるレシピが満載。混ぜて焼くだけだから失敗いらず、親子で気軽に楽しめるレシピ本としてオススメします。
いわゆる、知育パズルです。あいうえおパズルで勉強をしておけば、小学校入学の準備になると思います。
TAA さん (30代・女性)
小さなお子様でも作れるように工夫されたレシピ本です。親子で楽しみたいですね。
korako さん (60代・男性)
数年前に亡くなられたシェル・シルバアスタイン氏の最高傑作です。内容は真っ白い画用紙に黒の太字の線で描かれただけのシンプルな絵本ですが、友人から初めて紹介されて読んだ時には涙が止まりませんでした。物の5分で読んでしまう内容ですが、かわいいちびっ子に1本のリンゴの木が人間に限りない愛を与え続ける美しくも悲しい物語です。3歳から老人までと書かれていますが、私としては大人に読んでもらいたい絵本です。
りらく さん (40代・女性)
子供が大好きなホットケーキを作ります。中に鏡が付いていて、まるで自分が玉子を割ったりしてホットケーキを作っているかのように見えます。大人でも夢中になってしまう絵本です。お母さんと一緒に楽しんだり、自分一人で読んでみたり、飽きのこない絵本です。
たんげ さん (40代・女性)