- 更新日:2023/03/10
女友達が喜ぶ本・BD・ゲームの誕生日プレゼントのおすすめプレゼント!もらって嬉しいプレゼントランキング
誕生日プレゼント×本・BD・ゲーム×女友達のおすすめプレゼント88件の中からランキングTOP30を紹介!
動物の森は大人から子供まで楽しむことができます。
小学生の時に先生に勧められて何気なく読んだこちらの本は成長するごとに何度も何度も読み返す事に新しい見方が生まれます
通勤時に読む本としては、じっくりと味わって読むカテゴリーでなく、気軽に面白く、読みやすい本が良いでしょう。この本は、奇抜な構想で面白く、ビジネスマン・ウーマンにも面白い内容になっているので、ピッタリだと思います。
この本は女性の一生に寄り添う法律の本です。電子書籍もありますが個人的にはプレゼントは単行本の方が良いかなと思います。ラッピングも可能なそうなのでぜひプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
この本はとても面白く、中学生に読んでもらいたいお勧め本です。タイトルの意味は、13歳位からアート思考が出来なくなってくるという事。現代アートを通じて、常識に囚われないものの考え方を学ぶもので、単に面白いだけでなく、自分の人生も見つめ直すきっかけになる。
何度も読見直すほど好きな本です。深く、感動できる本です。小説が苦手でなければおすすめします。
アカデミー賞ノミネートの話題作が楽しめる一冊!この村上春樹さんの女のいない男たちは、六つの短編集で構成された読みやすい一冊♪最近映画化されて話題になっているドライブマイカーも収録されているので、映像とともに楽しむことができるおすすめの一冊です。
お馴染みのゼルダの伝説がおすすめ。広大なマップを大冒険できる人気のゲームソフト。迫力のある戦闘にストーリー性も抜群な満足度の高い話題作ですよ。
自己啓発の源流ともいわれるアドラーの教えを分かりやすく書いた本で嫌われる勇気という題名からわかるように自分軸をしっかり持つのに必要な考え方が書いてあります
一緒に生きていくうえで、どうしたいのか、どう生きたいのか、どう生きて欲しいのか、話ながら、読めそうですね
話題作を次々と書いている柚月麻子さんの『本屋さんのダイアナ』。自分の名前が嫌いな「ダイアナ」という女の子が主人公で(名前が嫌いな理由は本編をお読みください。絶対共感できます)、彼女に肯定感をもたらしてくれる彩子という友達との8歳から20歳までの物語です。母親との一筋縄ではいかない関係や、やがて降りかかる大きな出来事など、ファンタジーのようでリアルです。10代の時に読みたかった本です。
直木賞作家の中島京子さんの小説です。日本社会のリアルな問題を扱っていますが、高校生の視点から描かれていて、決して難しかったり説教じみていたりはしないです。一冊を読み終わったときに、自分の周りの世界を見るときの解像度が上がったことが実感される物語です。
著者が高校生に読んでもらいたいと書かれた本です。私は中学生の姪にプレゼントしました。大人が読んでも為になりますが、ぜひとも10代に読んで欲しい本です。とても分かりやすく、人生の役にも立ちますよ。
ハイパーセンシティブと呼ばれる心が傷つきやすく過剰に周囲の状況に反応しやすいパーソナリティの方にぜひ読んでいただきたい一冊で心が楽になると思います
それぞれの誕生日で運勢や性格などが細かく書かれている本で自分だけじゃなく自分の大切な人達を読むことで相手の理解にも広がります
映画化もされた小説『蜜蜂と遠雷』です。ベストセラー作家、恩田陸さんのヒット作ですし、読みごたえがあると思いますよ。
10代女性にお勧めの疲れた心が楽になる本で、自分を好きになるための本になります。本音や建前が入り交ざり、励まされているような気分になれてリフレッシュできます。
10代の頃未来が見えなくて辛い時もあると思いますし目の前のことに縛られて苦しくなることもありますがこちらのような本を読んで将来に大きく羽ばたいて欲しいです
西の魔女っていうのは、おばあちゃんのことなんですが、主人公は中学生の女の子。学校に行きたくなくて、おばあちゃんに指南される、みたいな心動かされるお話です
直木賞作家、山本文緒の『ブルーもしくはブルー』です。読みやすい文体の人気小説ですし、お友達に気に入ってもらえると思います。
ウクライナの首都、キエフ(キーウ)を拠点とする作家、アンドレイ・クルコフの作品。クルコフは民族としてはロシア人ですが幼いころからウクライナで暮らしてきたウクライナ人で、ロシア語で小説を書いています。本作は、ソ連崩壊後の混沌とした時代を舞台とし、新聞の死亡欄の記事を書く売れない作家と、ひょんなことから彼が飼うことになったペンギンのミーシャを取り巻く不条理な世界……今だから読みたい名作です。
個人的に10代のうちに絶対に読んでおいて欲しい本の一つが不朽の名作『星の王子さま』です。生きるとは?愛するとは?ほんとうに大切なこととは?を問いかけられる、深くも優しい物語です。
瀬尾まいこさんの、そしてバトンは渡された、をおすすめします。本屋大賞をとり、映画化もされました。ほっこりしつつ、考えさせられる話です。
1日一言ずつ心が温まるようなまたは元気が出るような言葉を選んで欲しいのでこちらの本を送りたいと思います
科学をテーマにした本で中学生向けの教材のような本になります。中学を卒業しても使いやすい科学がいっぱい凝縮されているので将来的にも使いやすいと思います。大人になっても長く付き合っていきやすい本でお勧めです。
最近次々とヒットを飛ばしている小説家、柚木麻子さんの『らんたん』。このままNHK大河ドラマになりそうな大河小説で、明治から大正、昭和と、「女に学問は不要」と言われた男尊女卑の時代に、女子学校教育のさきがけとなった女性たちの絆と友情を描く物語です。主人公は恵泉女学園設立者の河合道とその一番弟子の渡辺ゆり。10代半ばの女性にとって、これからの指標となりそうな名言が、至るところにちりばめられています。
この本は今私が読んでる本なんですが!めっちゃおすすめです!1つ1つ話が別れていて少しの時間で読みやすいですし、何よりも読んでいて先がめっちゃ気になるのがこの本のいいところです!
主人公は15歳!この村上春樹さんの長編小説海辺のカフカは、15歳になったばかりの少年の目線を通じた奥深い長編小説♪ドライブマイカーの原作が評価されるなど、村上春樹人気も再燃しているのでプレゼントにも喜ばれますよ♪
『西の魔女が死んだ』は私もお勧めです。同じ本をお勧めしても仕方ないので、マンガなどでも頻繁に言及・参照されている超名作の『華氏451度』をお勧めします。本が禁止された世界というものはなかなか想像しがたいかもしれませんが、現在、現実に隣国ロシアで言論の自由が著しく統制されつつあります。その文脈でこの作品を読んでみることで、新たな手掛かりがえられるのではないでしょうか。翻訳が読みやすく見事です。
こちらは大人にも読んでもらいたい絵本です。ちょうど色んなことを考える中学生にもぜひおすすめしたい1冊。「世界を100人の村に縮小したら」という問いかけから話が始まります。様々なテーマを数値化してわかりやすく表現しています。今後の人生にきっと役立つ内容だと思います。
誕生日プレゼント×本・BD・ゲーム×女友達の急上昇ランキング
誕生日プレゼント×本・BD・ゲーム×女友達の人気ランキング
贈る年代や性別で絞り込む
予算で絞り込む