- 回答期間:2020/03/04
~2020/05/01
-
作成日:2021/02/09
- 573View20コメント
休校の時間を使ってプログラミング教育に親しんでほしい!ロボットセットや、プログラミングパッドなど、小学校低学年向け・初めてでも大丈夫なプログラミング知育おもちゃはどんなものがある?
- 質問した人
ocruyo編集部 さん
- 最終更新:2021/02/09
-
みんなが選んだアイテムランキング
1位
りぃー さん
(40代・女性)
就学前の子どもさんでも楽しめるので、先ずはチャレンジしやすいと思います。小学校でのプログラミン必修科目となるので、先ずはいかがでしょうか。知育玩具としてお役立ちですよ。
すべてのコメント(4件)をみる
2位
s.i さん
(40代・女性)
ラジコン感覚で楽しく遊べるおもちゃです。プログラミングを遊びなあら学べていいと思います。お子様と一緒に大人も楽しめるていいですね。
すべてのコメント(11件)をみる
3位
かむかむかむ さん
(40代・女性)
プログラミング言語を使ってゲームの作り方を学べるので、知識が自然と身に付き将来的にも役立つと思います。わかりやすい図解付きで丁寧な説明があるので一人でもできると思います。8種類のゲームが作れるのでしっかり覚えられると思います。
すべてのコメント(1件)をみる
4位
ネジ等も必要なくブロックでいろいろなロボットが作れます。自分で作ったロボットを動かす楽しみが広がりますね。低学年から扱えるのでオススメですよ。
すべてのコメント(1件)をみる
5位
グラスマン さん
(50代・男性)
プログラミング教育用のロボットです。初心者用のアイテム。子供でもプラモデル感覚でつくりあげることができますよ。
すべてのコメント(2件)をみる
7位
OCO さん
(60代・男性)
体を使ってプログラミングを体感できるので、あまり外に出られない今の時期に、家の中で運動不足解消にもなってよいと思います。
すべてのコメント(1件)をみる
8位
こちらのブリオ社のスマートステック・タワークレーンはいかがでしょうか?木が使われている温かみのあるオモチャで、プログラミング的思考を楽しく伸ばしてくれますよ!
すべてのコメント(1件)をみる
10位
エイム さん
(40代・男性)
カードを使った作業がとても新鮮!プログラミングカーを誘導していく作業を通じてプログラミングの基礎や流れを遊びながら体得出来る知育玩具♪うちの会社の託児ルームにも既に導入されているこのはじめてのプログラミングカーは結構子供たちが夢中になって遊んでくれるので気に入っています。色々な職業へのイメージも想像しやすい知育性の高さもおすすめポイントです。
すべてのコメント(5件)をみる
SOLD
プログラミングを学べる知育玩具なので、プレゼントにおすすめいたします。
SOLD
遊びながらプログラミング思考や論理的思考力を身に付けられる「ハナヤマ」のロジカルニュートンシリーズの代表作。コインが正しく仕分けられるように落とすゲームで、コインの特製を学ぶ「研究」→理解したことを試しながら応用していく「パズル」→理解度を深める「対戦」とステップを踏みながら、プログラミング的思考を養います。お家の方やお友達とは勿論、一人でも◎。シリーズからは他に2種類あるので、お好きなものを。
SOLD
nanacoco さん
(30代・女性)
正しい配列をするとLEDライトがつくので視覚的でわかりやすいと思います。自宅待機中のお子さんの時間も潰せそうですね
SOLD
bells さん
(50代・男性)
ただのボールみたいな外見ですが、そのボディの中には多彩な機能がぎっしりと詰まっており、組み立て不要ですぐに遊べます。スマートフォンやタブレットでスピード、方向、行動パターンなどを楽しくプログラミングできます。3段階の難易度別プログラミング方法が可能なので、飽きずにレベルアップしていけます。自分の顔の表情でボールの動きをコントロールすることもでき、ガンダムに出てくる「ハロ」みたいで、愛着もわきます。
SOLD
すしまん さん
(40代・男性)
カードタイプの簡単プログラミンを採用したハイテクギミック面白カーですよ。フローチャートのようにカードを組み合わせれば、思い通りの挙動でグングン走って達成感抜群です。
SOLD
コーディングの考え方が習得できるボードゲームです。ロジカルシンキングが鍛えられそうで、子どもと一緒に遊ぶとやりごたえありそうです。
「旦那・夫」の「おもちゃ・ぬいぐるみ」人気ランキング
「予算8,000円以内」の「旦那・夫」人気ランキング