- 最終更新日:2024/07/11
- 16770View 31コメント
- 決定
小学生高学年男子向けの読書感想文にもおすすめな本を教えてください
小学生高学年男子におすすめの本はどんなものがありますか?読書感想文などにも良さそうなおすすめの本を教えてください。
ocruyo(オクルヨ)編集部
こぐまたん(50代・女性)
こちらの本は、クラスに難民の子が転校してきたことから、いろいろと社会問題を考えさせる内容になっています。舞台はイギリスの小学校で酢。戦争で両親と離れ離れになってしまった難民アーメントのために、友人たちが両親を探す旅を計画します。難民問題に真剣に向き合う子供たちの姿に感動を覚えますよ。
あかり(40代・女性)
オランダの作家さんのお話。ドアの向こうへと行くための課題に向かう子供たちのお話なので、小学生も共感しながら読むことができると思います。
コロコロリフォーム
こちらの小説「バッテリー」がオススメです。分かりやすいストーリーなので小学生の子でも読みやすいです。読書感想文を作りやすいのでとてもオススメです。
ぽよちゃん
南北戦争に従軍した実在の兵士の物語です。序盤では戦争前の高揚感と戦争に対する憧れを抱いていた少年が戦争を通して心が壊れていく様子がリアルに書かれています。主人公は15歳で、高学年だと年齢も近いので感じるものがあるかもしれません。
ここあんこう(40代・男性)
アニメ映画、雨を告げる漂流団地のノベライズ本です。映画のDVDを購入するよりも安価なので原作に興味があるのなら、楽しんで読めると思います。
コーヒーさん(40代・男性)
宗田理さんのぼくらのシリーズはいかがですか。30作以上ありますが、おすすめはやはりぼくらの七日間戦争です。
bells(50代・男性)
佐藤さとるさんの名作『わんぱく天国』がおすすめです。子供たちが大人の手を借りず、自分たちだけで人力飛行機を作って飛ばすお話です。リアルなファンタジーにあふれています。
kumikan (40代・女性)
こちらの宝島はいかが。海洋冒険の話で高学年にぴったり。絵も美しく、水溶性食物繊維も豊富で腸活にも。栄養価も高く、美容にも健康にもいいです。自分が物語の主人公になったかのようで一緒に冒険を楽しめます。
ここあんこう(40代・男性)
2023年に終了してしまうジュニアNISAですが、今からでもまだ間に合うのでジュニアNISAをやるのかやらないのかを判断するために親子で読んでおくべき書籍だと思います。
うみかみかみかみか
学校で学ぶことができないお金について学ぶことができるオススメの本です。漫画やイラストで説明しているので小学生でも読みやすいです。
あみーみ(40代・女性)
世界の名作の名を連ねるものは小さいことに一度は読んでほしいです。とむそーやの冒険はアニメにもなったほど読みやすいのでお勧めです
ヤギヌマ(50代・男性)
地中世界のサバイバル(1)生き残り作戦で、科学漫画サバイバルシリーズになります。高学年の男の子が夢中になりやすく、夏休みの読書感想文としてお勧めで、地中生物目線の世界を描いた面白い作品になります。そのためお子様の好奇心をそそりやすいです。
みかんの花(50代・女性)
イギリス人のアーティストが、プラスチックや金属といった素材の段階からトースターを作ることを試みたが……という経緯をまとめた抱腹絶倒の一冊です。小学生だと漢字が難しいところもあるかもしれませんが、勢いで読むか、辞書で調べるか、親御さんに教えてもらうかすれば読めると思います。とにかくやってみることの大切さが伝わると思います。筆者がズルをしたところはツッコミを入れるなどしながら楽しく読めます。
まみちゃん(50代・女性)
内容は楽しい、というワケではないのですが、私が小学6年の時に図書室に通って泣きながら読んでいた本です。休校中なので、自宅でじっくり読め、戦争について考えることもできるので良いんじゃないかな、と思います。
ここうお(30代・女性)
日本の伝記シリーズはいかがでしょうか。漫画なので読みやすいかなと思います。興味を持つ人物や時代が見つかると勉強が楽しくなりそうです。
荒野の素浪人(70代・男性)
ショート・ストーリーの名手、O.ヘンリー(アメリカ)短編集をお薦めします。本編には、表題の「20年後」ほか、「改心」「心と手」「ラッパの響き」等、計9作品が収められています。ユーモアとペーソス、そして人間が持つ良心が散りばめられた名作揃いです。イラストもほのぼのとして、引き込まれます。表題作品あらすじは、20年後の再会を約して別れた親友同士が、約束の場所で、巡り合うが、歳月が二人の身の上を・・・。
グラスマン(60代・男性)
ずっと愛読されている『シートン動物記』です。その中でも最も人気の高い「狼王ロボ」。動物好きのお子さんなら、必ず夢中になると思います。
ちりぬるを(20代・男性)
「僕らの」シリーズは誰からも人気があり何冊もあるのでおすすめです。読んでいるとまるで自分が本の中の主人公のように感じることができるのでおすすめです。
OCO(70代・男性)
星新一さんの短編集をおすすめします。気が向いたときにすぐに読めますし、SF的な感じなので、男の子も気に入ってくれると思います。
Eom(30代・女性)
ソフィーが不思議な手紙をもらい、古くからの哲学を学んでいくというストーリーです。謎解き要素もあって最後までぐいぐい読めておすすめです。少し長いので休校中にぴったりだと思います。
どんどん1555(50代・男性)
高学年男の子向きの冒険図鑑です。おうち時間にアウトドアの本は男の子が喜びますね。
honokana(40代・女性)
日本史が、面白く読めるし、世界史シリーズもあって、世界が広がります
風と共に去りぬ(30代・女性)
歴史の漫画はいかがでしょうか?特に日本の歴史は知ってた方がいいかと思います。直接的に役に立たなくてもグローバルに活躍することを視野に入れたときに日本のことを知っていて損はないので、子供の頃から親しんでおくことをおすすめします。
bells(50代・男性)
明智小五郎と少年探偵団が活躍する江戸川乱歩の怪人二十面相シリーズは、小学校高学年男子には是非読んでもらいたいですね。子どもでも読みやすいし、物語にグングン引き込まれますよ。推理小説、ミステリー小説の入門として最初に読むのにふさわしい名作です。私は小学6年の頃にハマって、全シリーズを読破しました。今の子どもが読んでも、きっと面白いはず。
TAA(30代・女性)
同じ日本人が争っていた時代を、平和な国の礎を作った徳川家康のついて、色々学べると思います。
nanacoco(40代・女性)
映画でもおなじみになったハリーポッターシリーズ。原作本はハードカバーでお高いので、文庫版になったものをお勧めします
エイム(40代・男性)
村上春樹さんが作る、お洒落で可愛い回文集!この「またたび浴びたタマ」は読むだけで気持ちがホッコリする50音別の回文かるたでお子さん受けも抜群♪文章も短めで、添えられている友沢ミミヨさんの絵柄も可愛らしいので、楽しく回文世界に触れる事が出来ます。自分だけの回文作りも楽しいですよ♪
omega(60代・女性)
ドリトル先生シリーズは5年生ごろ 夢中で読んだおぼえがあります。きっと今のお子さんでも楽しめると思います。
s.i(40代・女性)
どんどん読み進めたくなるおすすめの本です。ご自宅で時間を持て余しているお子様にぴったりで勉強にもなっていいと思います。
あかり(40代・女性)
ゲームなどのモチーフとしてもたびたび登場する三国志。男子なら心踊る展開も多いので、長編ですが子供版ならじっくり読めると思います。
ランキング内で紹介されている商品
- ※ocruyo(オクルヨ)に寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。
小学生高学年 男の子 × 本・BD・ゲームの人気おすすめランキング
子ども × 本・BD・ゲームの人気おすすめランキング