- 回答期間:2020/10/23 ~2020/11/06
- 作成日:2020/11/06
- 16,744View33コメント
知育玩具といえば幼児向けと思われがちですが、高学年向けの難易度の高いものも多いそう。6年生男の子の誕生日ギフトに、ゲーム感覚で楽しんでもらえるものを贈りたい!ピタゴラスやアルゴ、迷路ゲームやボードゲームなど、頭を使うちょっと難しい知育玩具を教えて!
このアイテムのおすすめコメント
パズルゲームと侮るなかれ!このウボンゴ(スタンダード版)はシンプルながら立体感や脳内プログラミングの知育性に優れたお勧めのボードゲーム♪テトリスの立体版のようなシンプルなルールで、ダイスを振り、決められた形を決められたパーツを使っていち早く仕上げるだけ!時間の中で頭を使っていく事で知育性が高まり、他者と競える醍醐味も楽しめるお勧めのボードゲームです。
NASAのVRのプログラマーが考案したゲームで、遊びながらコーディングの考え方が習得できます。プログラミングスキルを身につけられるので、プログラミング教育が小学校で必修化された現代の子供に一押しのボードゲームです。60のレベルがあるので、段々とレベルアップしていくことができ、飽きませんよ。
自分で動きを考えてプログラミングできるロボットです。アナログ式なので高学年くらいのお子様にぴったりだと思います。
どんどん1555さん (50代・男性)
空間認知などを学習できる3Dパズルはいかがでしょうか。遊びながら組み立てできて、完成品もカッコよく飾れるので、おすすめいたします。
パズルゲームと侮るなかれ!このウボンゴ(スタンダード版)はシンプルながら立体感や脳内プログラミングの知育性に優れたお勧めのボードゲーム♪テトリスの立体版のようなシンプルなルールで、ダイスを振り、決められた形を決められたパーツを使っていち早く仕上げるだけ!時間の中で頭を使っていく事で知育性が高まり、他者と競える醍醐味も楽しめるお勧めのボードゲームです。
おもちゃの賞を取った人気の知育玩具。パネルの組み合わせでプログラミングの考え方が理解でる人気商品です。ハイテクマシンが命令に従って走る面白ギミックを楽しめるからちびっ子の食いつきも抜群。
こちらの12歳以上のお子様にお勧めの知育玩具「プレンティプレイ パズルストーム レベル3」はいかがでしょうか?北欧デンマークのコネクターでつなげて組み立てる面白いブロックパズルです!
全部で2万通り以上の回答を持つ3Dパズル、ロジックタワーはいかがでしょう。レベルが4段階なので、小学生から大人まで自分に合ったレベルで遊べて、難しいレベルに挑戦することもできます。問題解決能力や論理的思考が鍛えられる脳トレゲームです。
リアルな恐竜の骨格標本で自分で組み立てて作るキットです。精巧なつくりで楽しみながら知育にもなっておすすめです。
ひらめきゲーム、アルゴがおすすめです。脳の体操になりますし、どこでも手軽にできます。
対象年齢が小学5-6年生なので、ちょうどいいですし、夏休みの自由研究とかで使ってもいいと思いますよ。
あそびながらプログラミングが学べるロボットで知育になっておすすめです。贈り物にも喜ばれると思います。
ボードゲームですがモノポリーはいかがでしょうか。ロングセラー商品なのでいろいろな戦略があったりと頭脳プレーにおすすめです。
日本初のカードゲーム、アルゴがいかがでしょうか。楽しみながら思考能力の向上効果に期待出来たり、自然と集中力アップにも役立つアイテムです。十分知育としての要素有りです。また、大人には脳トレとしての要素も有りますね。
どんどん1555さん (50代・男性)
6年生男の子の誕生日ギフトに立体迷路ゲームはいかがでしょうか。ゲーム感覚で空間認知感覚が養えるので、いいと思います。
hanahokuさん (30代・男性)
親子や友達と一緒に遊びながら学べるアイテムでです。数字の理解度を深めながら進めることができます。
ドラえもんの日本旅行ゲームはいかがでしょうか?日本のことを学びながら楽しく遊べるのが良いと思います。友達とも家族とも楽しめるボードゲームなのが面白いと思います。
『頭がよくなるゲーム』とはっきり書いてあるので、思わず選んでしまいました。小学生から大人まで遊べる推理カードゲームだそうです。ルールは簡単ながら、集中力・記憶力・分析力が高まり、論理的な思考が出来るようになるそうです。1~4人まで遊べるので、家族や友達はもちろん自分一人だけでも遊べます。いつでも遊べる点もポイントが高いと思いました。
遊びながら英語が自然と身に付く♪おすすめは、AGО Q&Aカードゲームです。教えられて学ぶ英語よりも遊びながら自然と吸収していく英語の方が圧倒的に定着率が高い!自分のレベルに応じて楽しめるので飽き難く、中学に上がる前に英語にナチュラルに慣れる事で新しいステージでのスタートアップにも繋がりお勧めです♪
yo-neさん (40代・男性)
このピタゴラスコースターは、小学校の自由工作にもぴったりな組み立てキットで、細かなパーツを組み合わせて組み立てていくうちに歯車の仕組みや構造を正しく理解できるので知育玩具としてもオススメなので、12歳の男の子の誕生日プレゼントに最適かと思います。
時分で作るアームロボット。歯車の組み合わせやパワーの伝達の仕組みを理解しながら組み立てられますよ。本物の工作機さながらのギミックで迫力あります。
たんげさん (40代・女性)
将棋が流行っていますが、囲碁も出来ると楽しいし、将来役に立つ時もあるのでおすすめです。初心者でも大人に教えてもらわなくても直感的に出来る工夫がされていますよ。
知育玩具にもなり、家族でコミュニケーション作りにもお役立ちグッズはいかがでしょうか。12歳の子どもさんと、大人も一緒に楽しめるのはポイントが高いです。
このはなてぇさん (40代・男性)
ブロックスは、簡単に言えば陣取りゲームです。1ゲーム20分程度、2~4人で遊べます。対象年齢は7歳からですが、大人でも楽しめますし、企業の教育・研修で利用しているところもあるそうです。単純がゆえに奥が深いゲームです。