手土産で喜ばれる本・漫画のおすすめギフト!もらって嬉しいプレゼントランキング
手土産×本・漫画の人気プレゼントランキング。みんなのおすすめ135件の中から、人気のアイテムを紹介。気になるアイテムをチェックしてみよう!
手土産で喜ばれる本・漫画のおすすめプレゼントランキング
大宮エリーさんの『なんでこうなるのッ?!』です。大宮さんは日常を書き綴っているだけなのですが、その内容が面白すぎるので、必ず爆笑すると思います。
おかんメールの本で爆笑のメールがたくさん掲載されていて面白そうです。おかあさんのメールでクスッと笑えて愛があっていいなと思いました。
とにかく面白いものならこれ。日常のありふれた光景時に、妄想する作者や自虐など、爆笑したり苦笑したりで笑いがとまらなくなります
獣医さんが、日々の動物との関わりで本当にあったお話で、リアリティがあって、楽しく読むことができます。
図書館司書が実際に利用者から訊ねられた、覚え間違い・うろ覚えの書名・作家名を収録した「100万回死んだねこ 覚え間違いタイトル集」がお勧めです。利用者に共感できるような些細な間違いから、「なぜこんな間違いを?」「司書はどうやって正解に辿り着いたの?」と疑問に思うようなトンデモ間違いまで収録されていて、思わず笑ってしまいます。
こちらのほんの一瞬の言い間違いが網羅された本はいかが。プロのアナウンサーの言い間違いなど、クスっと笑えるフレーズが面白く、サクサク読めるのがいいですね
村上春樹さん著書の本です。佐々木マキさんの挿絵がとても、ほんわか優しい絵でホッコリが増します。大人のファンタジーも楽しめるようなユーモアもあふれた作品です。存分に楽しめるのでおすすめします。
こちらの文豪たちが書いた短編小説。笑えるものから皮肉めいたブラックジョークと満載で軽い気持ちでサクサク読み進めることができます。
高齢者ならではのあるあるな日常の出来事が川柳になっています。タイトルにもなっている、「誕生日ローソク吹いて立ちくらみ」や「恋かなと思っていたら不整脈」などおもしろおかしくて笑ってしまいますがどこかあたたかい気持ちになれる本です。
駅や電車の裏話から仰天のハプニングまで、「空気階段」のコントみたいな実話が満載です。面白い話や、ちょっと意外で笑えるエピソード等、電車通勤時に読んでいるとクスクス笑ってしまいそうな本です。
まるかじりシリーズはどれから読んでも楽しいんですが、もうすぐさんまのシーズンなので。おなかすいてるときには読まないほうがいですよ
他県の住人にとってはそんな馬鹿なと思うようなことばかりが書いてあり、爆笑とともに興味深く勉強になります
親御さんから見ると馬鹿になると言われ、途中からノースポンサーの状態で放送された伝説のアニメ作品、それがボボボーボ・ボーボボです。そんな作品がなんと今年の10月に舞台化されます。これは今から原作を読むしかねえよなぁー!!
「エロマンガ島」っていうのが本当にあるんだそうです。そこで本当に「エロマンガ」を読んでみようっていう、発想がおバカなお話です
街の面白看板や誤植を集めた写真集VOWはいかがでしょう?理屈なしに何も考えずに大爆笑できる楽しい本です。まさにくだらないけど楽しい本です。
こちらは、さくらももこさんの作品で、一世を風靡した「ちびまるこちゃん」の世界の話です。一般的に知られている話とはやや異なる目線で書かれています。ともぞうの話や父の話など、思わず笑ってしまう話がたくさん掲載されています。
カレー沢薫氏の「負ける技術」はいかがでしょうか。彼女は漫画家さんですが、こちらはエッセイ本です。独特の言い回しを使った自虐や考察などが見事な文章で、日頃の何でもないことでも面白くまとめてしまえる稀有な才能の作家さんです。私は彼女がデビュー前に個人HPを立ち上げていた頃からのファンでして、彼女の本を読みつくしていますが、この「負ける技術」が最高傑作だと思っています。笑いなしでは読めません。
「おもしろ雑学 世の中のふしぎがわかる話260」は、知的好奇心を刺激しながら楽しく学べる一冊です。身近な疑問や不思議な現象についてわかりやすく解説されており、読むだけで新しい発見や驚きがいっぱい!日常のちょっとした疑問を解消しながら、知識を深めたい方にぴったりの本です。ワクワクしながら知的好奇心を満たせるおすすめの一冊です!
俳優としても有名なリリー・フランキーとみうらじゅんの対談をまとめた本はいかがですか。笑えますが、内容もしっかりしているのでおすすめです。
街の中の変なものを集めた「VOW 街のへんなものカタログ」はいかがでしょう?街の看板やポスターなどなんか変なものをたくさん集めた本です。爆笑必至なので電車で読むのはお勧めしません。
身の回りの何気ない事が、『なんで?』といった疑問の回答が収められています。例えば、時計の針はなぜ右回り?、コンビーフの缶はなぜ台形?等、おっと思う様な事が満載ですよ。
表紙の川柳を読んだだけで思わずプッと笑ってしまった「シルバー川柳」です。2012年に発売された本で、つぎつぎに襲ってくる笑いに耐えながら一気に読んでしまいます。思わず納得の川柳もあったりしてどの年代の方でも笑えると思います。
こちらのクスっと笑える小説はユーモアのあるツッコミが面白く、読後も前向きな気持ちになれるのがいいです。ストーリーも面白く、一気読みできますよ
電車の扉広告で見ただけですが、にゃんとも笑えます!猫が絡むと、四字熟語がここまで面白くなるんですね。
映画にもなったのでご存じの方も多いと思いますが、ホームレス中学生がおすすめです。麒麟の田村さんの実体験の話ですが、内容はとても衝撃的です。にもかかわらず田村さんの文章でクスッと笑ってしまう世界観の作品です。サクサク読めてしまいます。
シルバー川柳はいかがでしょうか?「恋かな?と思ったら不整脈」や「誕生日ローソク吹いて立ちくらみ」などシニア世代ならではの目線でどれもユニークでおもしろいものばかり。笑いごとではないけれどくすっと笑ってしまうかわいらしさがあります。日々のできごとを笑いに変えて川柳にしてしまうところが人生を楽しんでいそうでほほえましいですよ。
2021年の「この漫画がすごい!オンナ編第1位」など、数々の漫画賞を受賞した話題作。女子校の教師を務める星先生と同僚や生徒のクスッと笑える日常を描く、ギャグ漫画。生徒の絵しりとりに翻弄されたり、卒アル写真が意外な形で拡散されたりと、日常の延長線から、ありそうでありえない、思わぬ展開が繰り広げられます。和山やま先生の他の作品もオススメです。
私も母もゲラゲラ笑った綾小路きみまろさんの本。文字も大きく毒舌ながら笑える人柄の良さも出ている笑える本です。
新婚物語から数十年後のお二人のお話で、笑っちゃいけないんだけどつい笑っちゃいます。プレバトにはまって、唄を詠みまくる旦那さん、かわいいです
こちらの小説がオススメです。漫才をテーマになっている青春小説です。ストーリーがゆっくりなのです読みやすく、クスッと笑える部分があるのでとても面白いです。読み始めると続きが気になりあっという間に1冊読み終わります。
手土産×本・漫画の人気ランキング