本ページはプロモーションを含みます
  • 6653View 30コメント
  • 入院中の高齢者向けの暇つぶしアイテムのおすすめを教えて!
    決定
  • 入院中の高齢者向けの暇つぶしアイテムのおすすめを教えて!

高齢者の入院中におすすめの暇つぶしアイテムはありますか?寝たきりでやることがないそうで、退屈みたいなので暇つぶしになるものをお見舞いに持っていきたいです。少しでも頭や手を使うきっかけになってほしいです。高齢者が入院中に楽しめる暇つぶしのおすすめグッズを教えてください。

ocruyo(オクルヨ)編集部

no.1

Kelly(40代・女性)

まちがいさがしが、楽しくて、脳トレすることもできて、おすすめです。昭和の思い出の図柄なので懐かしいです。

no.2

グラスマン(60代・男性)

脳トレに適した『ことば探しパズル』です。高齢者向けなので文字が大きく、カラー写真が豊富、面白い内容なので、大いに楽しむことができますよ。

no.3

一郎ちゃん(70代・男性)

年配者にとって馴染藻の有る昭和ニュースが題材になった、間違い探しになっています。シンプルな絵線ですので、程よい優しさのレベルになっています。

no.4

コーヒーさん(40代・男性)

レンゲソウやソメイヨシノなど身近に咲くお花を題材に構成されている塗り絵はいかがですか。水彩絵の具でも塗れるタイプです。

no.5

エイム(40代・男性)

一日一つクリアしていく達成感が心地良い!この川島隆太教授が監修している毎日脳活シリーズは、脳を適度に刺激しながら新規探索性を高めてくれる、やり込み甲斐のある一冊♪課題をクリアする達成感が心地良く、退院後もルーティン的に楽しめるおすすめの一冊です。

no.6

にこりんりん(30代・女性)

クロスワードパズルの本はいかがでしょうか?集中してできるし、脳の活性化にもつながります。私の父とクロスワードパズルをやった時も、父の方が真剣だったりするので、楽しめるかなと思いました。

no.7

だんごっ鼻

こちらの、高齢者向けの間違い探しの本は如何でしょうか?昔おばあちゃんにプレゼントしたことがあります。文字を書いたり問題を解いたりよりも楽しいと言っていました。認知症予防にも役立ちそうです。

no.8

あかり(40代・女性)

パズルで塗り絵という、数字ごとに指定された色を塗っていくことで絵を完成させる塗り絵はじっくりと取り組めるので暇つぶしにぴったり。音が出ないので大部屋でもしやすいですね。

no.9

taniki(50代・女性)

折り紙とパズルが一つになった「パズおる」はいかがですか。白と黒のマス目が印刷された紙を折りたたんで片面をすべて白、裏面をすべて黒に揃えるパズルです。100問(100枚)入りで、徐々に難易度が高くなります。高齢者の方(老眼)でも見やすい、軽くてかさばらない、寝ころんでいてもできる、手先や思考の脳トレになる などおすすめポイント満載です!

no.10

Kelly(40代・女性)

ナンプレが、数字合わせのゲームで、とても楽しく遊ぶことができます。ボードの下の部分に コマを収納することができるので便利です。

kuraki(50代・女性)

ナンプレパズルはいかがでしょうか。木製のコマを並べるので、間違っても簡単にやり直せてノーストレス。100題の問題&回答が掲載された小冊子が付いているのも嬉しいところです。温かみのある木の手触りが楽しめるのも良いかと。

全てのおすすめコメント(2件)
no.11

pita

数独はいかがですか?高齢の方は特にナンプレなど好きだと思います。スマホでもできますが、紙のタイプが嬉しいと思います。特にこちらは、目が悪い方でも書きやすく、とても見やすいサイズ感でおすすめですよ。

no.12

すしまん(50代・男性)

メガハウスブランドのパズルギフトがおすすめ。一世を風靡したルービックキューブを低難度に楽しめる人気商品です。内部コアの改良品なので、より滑らかに回転できてクルっと色合わせがスムーズに楽しめます。指先をしっかりと使うので脳の活性効果も期待できますね。

no.13

bells(60代・男性)

毎日脳活シリーズの『30日30種最新脳ドリル』がおすすめです。これがあれば1ヶ月に及ぶ長期入院であっても退屈せずに過ごせます。ペンを使って答えを書き込んでいけるので、手を使う練習にもなると思います。

no.14

ちゃゆ(50代・女性)

数字に合わせて色を塗っていくと絵が出てくるのが楽しいイラストロジックパズルの雑誌はいかがでしょう?手軽に楽しめて暇つぶしにぴったりだと思います。手先と頭を使うので健康にも良いと思います。

no.15

あかり(40代・女性)

暇つぶしは将棋やオセロが楽しめる折り畳み式のボードゲームも良いと思います。ひとりで楽しむのはもちろん、仲の良い方と楽しんでもらうこともできますね。

no.16

ルガー(60代・男性)

手と頭を使ったほうがよいと思いますので、難易度レベルも高い知恵の輪はいかがでしょうか。脳のトレーニングになり、9点セットなので飽きずに楽しめると思います。

no.17

たたん(40代・女性)

入院中の暇つぶしに、クロスワードパズルがおすすめです。懸賞に応募できるタイプなので楽しめると思います。

no.18

まーちゅん

こちらのわたしの塗り絵BOOKはいかがでしょうか。アニマルや植物の塗り絵で暇つぶしにぴったりだと思います。見ているだけでも癒されそう。

no.19

tabby(50代・女性)

定番の知恵の輪はいかがでしょうか。ちょっとした時間にどこででも取り組むことができ、手先を使うことでボケ防止にも役立ちます。難易度の異なる20種類セットで、飽きずに遊べます。

no.20

ニジマル(40代・女性)

シニア向けの脳トレクロスワードパズルはいかがでしょうか。本とえんぴつさえあればできるから手軽です。考える事で脳のトレーニングになります。

no.21

ここあんこう(40代・男性)

暇つぶしにぴったりなパズル、その名もペントミノです。入れ方の回答数が2339通りもあるので試行錯誤しながらパズルをすることができると思います。

no.22

bells(60代・男性)

『コンパクトな大人の漢字パズル』がおすすめです。漢字のクイズやパズルはお年寄りに人気がありますよ。暇つぶしにもってこいです。コンパクトサイズなので、邪魔になりません。

no.23

たたん(40代・女性)

入院中の暇つぶしに、塗り絵がおすすめです。どうぶつや植物の塗り絵で、程よく集中できて楽しめると思います。

no.24

エイム(40代・男性)

暇つぶしと脳トレが両立!この初めての数独は、初心者でも簡単に数独ワールドに溶け込める初心者には読みやすい入門の一冊♪時間も潰しながら脳トレも一緒に出来る、退院後も継続して楽しめるおすすめの数独本です。

no.26

kumikan (40代・女性)

こちらの数独はじめての方にもオススメな本はいかが。大きくて見やすいので、高齢者でも解きやすく、目に優しく負担がかからないのもいいです。ボケ防止にもなり、時間を忘れて夢中になれるのもいいですね。

no.27

Kelly(40代・女性)

知恵の輪が、コンパクトでどこでも遊ぶことができて便利です。 8種類の知恵の輪がのセットなので楽しいです。

no.28

すしまん(50代・男性)

メガハウスブランドのルービックキューブがおすすめ。シニアも挑戦しやすい低難易度のパズルなので病院の暇つぶしにぴったり。カシャっと小気味良く回転して色を揃える定番商品。指先を使うので脳の活性効果も期待できますね。

no.29

ミルミル(40代・女性)

脳トレで有名な川島教授が監修した脳ドリルです。ドリルと最低限の筆記用具だけあれば出来るので、入院中はもちろん退院する時も持ち帰るのが楽です。こちらのドリルは様々な種類の問題が用意されているので、飽きずに毎日続けやすいと思います。

SOLD

暇つぶし パズル 木製パズル 知育玩具 ボケ防止 木のおもちゃ 指先運動 高齢者 大人 子供 脳トレ ステイホーム ゲーム 認知症対策 木製 立体パズル

暇つぶし パズル 木製パズル 知育玩具 ボケ防止 木のおもちゃ 指先運動 高齢者 大人 子供 脳トレ ステイホーム ゲーム 認知症対策 木製 立体パズル
  • Rakuten

一郎ちゃん(70代・男性)

指先の運動と脳トレにもなる簡単なパズルです。まずは、赤玉白球をランダムに入れ替えてセットし、右左の色揃えです。

卵醤油白米(20代・女性)

木製デザインのものになっていて使いやすいですし、立体パズルで頭の知育にも便利なものになっていてコスパも良いかと思います。

全てのおすすめコメント(2件)

ランキング内で紹介されている商品

  • ocruyo(オクルヨ)に寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。

登録無料

おすすめを回答して
ポイントをもらおう!

ocruyo(オクルヨ)は、質問に対してみんなのおすすめを投稿し、 ランキング形式で紹介しているサービスです! 会員登録(無料)すると、あなたも質問に回答できたり、自分で質問を作ったりすることができます。 質問や回答にそれぞれ投稿すると、Gポイントがもらえます!(10G/質問、1G/回答)

※Gポイントは1G=1円相当でAmazonギフトカード、BIGLOBE利用料金のお支払い、Pontaポイント、各種金融機関など、お好きな交換先から選ぶことができます。