- 55View 21コメント
- 決定
言葉辞典で人気のおすすめはどれ?
言葉辞典のおすすめは?正しい言葉が学べる国語辞典など、小学生の語彙力を育む本が知りたいです。イラスト付きでわかりやすい・ベストセラーなど、言葉の使い方を学べる辞書で人気のものを教えて!
ocruyo(オクルヨ)編集部
Up
panおじさん(50代・男性)
すみっコぐらしを各ページにちりばめたかわいい国語辞典です。生活のなかでよく目にする言葉や、昔話・絵本に登場する言葉など、子どもが身近に感じやすい言葉が収録されています。調べた言葉を扱えるよう、子どもが想像しやすい状況を例にし語彙力を無理なく育め言葉への興味を深めやすいのでおすすめです。
あかり(40代・女性)
漫画仕立てで言葉の使い方について学ぶことができる辞典を持っていますが、文字ばかりの本は読むのが苦手でも、これならどんどん読みたくなるようです。1070もの言葉が掲載されているのもすごい。
ミンティ(20代・女性)
漫画になっています。小さい子でも読みやすくなっています。差がつく言葉たちが身につきます。1000語以上収録されています。
コロコロリフォーム
こちらの言葉辞典がオススメです。漫画で紹介されているので読みやすいです。分かりやすいので頭に入りやすいです。身に付きやすいのでとても良いです。
kumikan (40代・女性)
こちらの言葉辞典は漫画でお子さんでも読みやすく、言葉の語源やニュアンスも勉強できるのがいいです。サクサク読み進めることができ、読書や勉強が苦手なお子さんにも。ボキャブラリーも増えますよ。
コーヒーさん(40代・男性)
日常的によく使う言葉から教科書やニュースなどに出てくるちょっと難しい言葉まで幅広く掲載されている辞典はいかがですか。
タラバちゃん(60代・女性)
オールカラー漫画で、わかりやすく楽しく学べる言葉大辞典です。言葉の意味、例文で、読んでいるだけで、自然と言葉の使いわけが身に付くようになりおすすめです。
かむかむかむ(50代・女性)
自分の気持ちを表す言葉がカード式で1000枚も掲載されている本はいかがでしょうか。自分の気持ちをうまく伝えられずにモヤモヤすることもなくなると思います。カード式で携帯でき、いつでも見られるのでおすすめします。
ダイエット
細かい情報までしっかりとなっているのが嬉しいポイントです。また、ふりがながついていて小さいお子さんにも嬉しいてざ
ヤギヌマ(50代・男性)
イラスト付きの談志語辞典で立川談志にまつわる言葉を読み解くイリュージョンになります。個人勘定で見るには面白くて、立川談志ワールドにハマりやすい人にはお勧めの本で、少し難しい性格とか意味のない世界を楽しむときにピッタリですね。
panおじさん(50代・男性)
すみっコぐらしを各ページにちりばめたかわいい国語辞典です。生活のなかでよく目にする言葉や、昔話・絵本に登場する言葉など、子どもが身近に感じやすい言葉が収録されています。調べた言葉を扱えるよう、子どもが想像しやすい状況を例にし語彙力を無理なく育め言葉への興味を深めやすいのでおすすめです。
あねるかよね(40代・男性)
「小学 自由自在 国語力を高めることば新辞典」は、思考力や表現力をぐんぐん伸ばすのに最適な辞典です。わかりやすい解説と豊富な例文で、子どもたちの語彙力や理解力を自然に育てます。楽しく学びながら国語力を高めたいお子さまにぴったりの一冊です。
グラスマン(60代・男性)
小学生向けの言葉図鑑「語力を高めることば新辞典」です。とても読みやすくて、語彙力や思考力、表現力を身に着けることができますよ。
あみーみ(40代・女性)
同音異義語など、分かりにくい言葉や、敬語と謙譲語と尊敬語の違いなど、分かりやすくし解説してあります。
卵醤油白米(20代・女性)
クイズに対する豆知識が楽しめるものになってえストーリーも深みあるものになっていてコスパ良良いものになっています
kumikan (40代・女性)
こちらのことば図鑑は様々なシーンを想定した言葉が多く網羅されており、程良いサイズ感もいいです。ぼんやり眺めているだけでも面白く、言葉の種類も豊富で知識にもなりますよ。
まーちゅん
こちらの小学生のまんが言葉のきまり辞典はいかがでしょうか。文法や品詞、表現をオールカラーのマンガで解説してあるので読みやすくわかりやすいですよ。
ルガー(60代・男性)
こちらの言葉辞典はいかがでしょうか。小学生のまんが言葉のきまり辞典で、文法等わかりやすく、解説していますのでおすすめです。
まーちゅん
こちらの日本の美しい言葉辞典はいかがでしょうか。日本ならではの美しい1000の言葉が掲載されています。最近間違った言葉遣いや乱暴な言い回しをしている方がテレビでも多数。これを読めば美しい言葉と語彙力が身に付きますよ。
りらく(50代・女性)
小学生のまんが言葉の使い分け辞典はどうでしょう?同音異義や異字同訓、類義語、反対語などが載っていてとても分かりやすいです。まんがなので小学生にも読みやすくなっているのでどんどん読みたくなってしまいます。
nanacoco(40代・女性)
なかなか気持ちにぴったり合う言葉が出てこないことってあると思うので、この言葉選びの辞典はいかがでしょう?
bells(60代・男性)
三省堂から出ている『新明解類語辞典』がおすすめです。別の言い方や、似た表現の意味の違いなどがわかる辞典です。この辞典を日々の生活のなかで見る習慣を身につけておくと、語彙が驚くほど豊かになりますよ。子供から大人まで使える辞典です。
ランキング内で紹介されている商品
- ※ocruyo(オクルヨ)に寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。