- 最終更新日:2024/12/06
- 11935View 32コメント
- 決定
科学工作実験キット|小学生低学年向けのおすすめを教えてください【予算3,000円以内】
夏休みの自由研究用に科学工作のできる簡単な実験キットをプレゼントしようと思います!小学生低学年の子供でもチャレンジしやすい、実験キットや本のおすすめを教えて下さい!
ocruyo(オクルヨ)編集部
風と共に去りぬ(30代・女性)
神秘の透明生物が作れるこちらのキットがおすすめです。あまり難しくないので作りやすそうですし、見た目がおしゃれなのも特徴です。これなら飾っていても癒されそうです。
nkzw(60代・男性)
色の科学じっけんセットが良いと思います。色に関する6種類の実験ができる実験セットです。色水を混ぜてきれいな色を作ったり、ピクチャーシートを重ねて色と印刷の原理が学べます。
nanacoco(40代・女性)
ことしも猛暑が予測されてますし、手持ち扇風機ブームもあるので、扇風機の研究っていうのは興味を持ってくれそう
一郎ちゃん(70代・男性)
ビニル導線コイルを採用し、学校の教科書にぴったりの科学内容となっていますよ。夏休みや、冬休みの科学工作、自由研究にもぴったしです。小学校5年生向けですよ。
あろま(20代・男性)
コイルモーターとモーターの実験が簡単にできるキットです。手軽にできて、自動車部品と扇風機の工作も出来ます。
りーりよ
電子レンジで作れるこちらの商品はどうでしょうか。クリスタルが作れるので綺麗なものができると思いますし、実際の写真を見ながら作るので真似して作るということは楽しいと思います。また、その時にいろいろな鉱石の学びにもつながると思います。
honokana(40代・女性)
石鹸でクリスタルが作れて、綺麗で、豪華だし、存在感があって、自由研究に良いと思います。
neco46
モノづくりを始めるきっかけに、街中の至るところに置いてあるガチャガチャをすすめてみたら興味が湧くのではないかと思い選んでみました。
すしまん(50代・男性)
プラスとマイナスを考慮して、いろいろ試せば電気も光る面白学習セット。電気回路の初歩を実践的に学べる学習教材ですよ。
TAA(30代・女性)
透過ライト付で鮮明に見えますよ。倍率150倍のオリジナル顕微鏡でミクロの世界をのぞいて見れます。単3電池使用で、対物レンズ大(φ17mm、PMMA製)×1、対物レンズ小(φ14mm、PMMA製)×1、接眼レンズ(スリーブ径:φ21.5×38mm)×1、本体(紙管)×5のセットになっています。簡単に作れて高性能なので、出来上がった後も楽しく使えますね。
s.i(40代・女性)
ダンボールを使ってたのしい貯金箱が作れる工作キットです。作る楽しさを体感しつつ作った後も遊べておすすめです。知育にもなって人気の商品です。
ちゃゆ(50代・女性)
凍ったペットボトルを用意するだけで作れるダンボールクーラーの製作キットです。低学年でも簡単に作れて作る工程や結果など自由研究にしやすいのではないでしょうか?作った後も楽しく使えそうです。
もんぬ(40代・女性)
実験としても簡単なのと、作っていて楽しいスライム作成実験キットです。夏休みの実験としてアレンジでビーズやラメをいれて宝石のように自分だけのスライムを作るのも楽しいですよ。
すしまん(50代・男性)
手順にそって組み立てれば仕上がり大満足な発電器が作れる宿題にぴったりなキット商品。ハンドルを回せばグングン電気を発電して電球がピカと光る優れモノですよ。
あみーみ(40代・女性)
石鹸がどのように作られるのか化学構造の勉強にもなるし、デザインの勉強にもなるし、作ったものが実際使えるし一石三鳥です
だんごっ鼻
ハンディ扇風機の工作キットは如何でしょうか?モーターや配線、羽を付けてと扇風機の仕組みがわかります。簡単に作れて、自分で作った扇風機をそのまま実用出来るって嬉しいですよね。
一郎ちゃん(70代・男性)
凍らせたペットボトルは冷たいですよね。その冷たさから冷風を呼び起こすセットです。何故暖かい風がこの箱を通ると、何故冷たい風に。。何故、何故考えるだけでも楽しくなりますね。
えりぴよ
マンガやイラストがたっぷりで、鉱物の仕組みや石探しの手順をわかりやすく説明しています。交通機関から近い所など、安心して行ける石探しスポットが紹介されています。石の磨き方や写真の撮り方、まとめ方なども紹介されていて、自由研究に自分だけの鉱物図鑑を作ってみてはいかがでしょうか?
OCO(70代・男性)
小さなエビを卵から育てる観察キットです。20日で大人になり、結婚して卵を産む、というサイクルが観察できます。生き物の命や世話の大変さなどが学べるので良いと思います。
フクジロー(30代・男性)
最先端技術のVRに触れてみてはいかがでしょうか?デメリットは視力への悪影響と、スマホや本格的VR機器を欲しがる危険性でしょうか。
グラスマン(60代・男性)
発芽の比較実験キットです。簡単に発芽の観察ができるセットですし、夏休みの自由研究にぴったりだと思います。
バカボンパピー(50代・男性)
子供の頃は蟻さんや虫を捕まえたり眺めたりして楽しんだものですが、蟻さんの巣の中の様子までは観察できませんでしたのでこういうものがあれば小さなお子さんは楽しく学習できると思います。お父さんも一緒に昔を思い出して楽しめそうですね。
もぐもぐ(30代・男性)
科学と手品(マジック)をコラボさせた大人気の米村でんじろう先生のキットに子供たちは大喜びするハズ!
荒野の素浪人(70代・男性)
今も昔も、子供はアリが大好き。私も、コーヒー瓶に黒靴下を被せ、アリの巣観察しました。そうすると壁面に沿って通路を作るんです。コロナ自粛期間、大学3年の息子が何を思ったか、急に、アリ飼育。小学低学年のお子さんだと、あまり手を掛けず、観察できるセットがお薦め。この石膏モデルは、壁面に沿って通路が作られており観察に最適。360度から中の様子を観察できます。また、下部には貯水槽があり、巣の湿度を保ちます。
かむかむかむ(50代・女性)
蟻の飼育観察セットがお手軽で良いと思います。蟻を捕まえて入れておくと巣をつくったりご飯を食べたり生体を研究できます。コンパクトなので小さいお子様にも管理しやすいと思うのでお薦めです。
どんどん1555(50代・男性)
ペットボトルからエコライトができる自由研究キットです。これなら小学校低学年の男の子でもしっかり作れるので、おすすめいたします。短い夏休みでも手軽の作れるので、いいと思います。
honokana(40代・女性)
手作りで、麹味噌を作れるキットで、楽しそうですね
ここあ(50代・女性)
手順や固まる仕組みなど、詳しい説明書きもあるので、ひとりで取り組みやすいのもいいと思います。手頃な価格も◎です。
bells(50代・男性)
ピタゴラスイッチ的な実験キットで、太陽光で動くので、さながら永久機関のような趣きがあります。見ていて飽きません。子どもが科学の世界に興味を持つきっかけになりそうですね。
りぃー(40代・女性)
小学校低学年のこどもさんでもチャレンジしやすい、モニラリアの栽培キットはいかがでしょうか。種や専用土、専用鉢や育て方等、全てが揃った状態で届くので、到着後、直ぐにチャレンジ出来ますね。簡単に育てることが出来る点と、成長の早さもおすすめポイントです。観察日記を書きあげ終了の流れでしょうか。
エイム(40代・男性)
自分でオリジナルの石鹸が作れる達成感!この手作り石鹸の工作キットは普段何気なく使っている石鹸の要素や仕組みを理解しながら、実際に普段使用出来るオリジナルソープが作れる面白さが魅力♪出来上がりも綺麗で写真映えし、実用的に日々使う事が出来るので家族にも貢献出来てお勧めの研究キットです。
DMDM(50代・男性)
アリの習性や巣作りを観察できるキットです。普段は見ることの出来ない巣の構造というのはとても好奇心をくすぐるものです。私は昔、瓶を使ってやりましたが、今はこんな便利なキットがあって手軽に出来ますね。
◇ 触れる図鑑コレクション つかめる水 ZH-ZUK-0901【掴める水/触れる/持てる水/理科/科学/知育/体感/実験キット/自由研究/ぷるぷる/スライム/不思議/体験/水バルーン】【あす楽対応】
いぐた(30代・女性)
【税込1100円 送料別】小さい頃、水が手で掴めたらなぁと考えたことはありませんか?その体験がこちらのセットでできるようです!化学反応を利用しているので、1、2年生でも遊びながら気軽に学べるセットとなっています。
風と共に去りぬ(30代・女性)
つかめる水をつくれるキットはいかがでしょうか?不思議な実験キットで面白そうなのでおすすめです。水の中にはいろんなものを閉じ込めることができるので自分の好きなものを作って楽しめそうですね。
ランキング内で紹介されている商品
- ※ocruyo(オクルヨ)に寄せられた投稿内容は、投稿者の主観的な感想・コメントを含みます。 投稿の信憑性・正確性を保証することはできませんので、あくまで参考情報の一つとしてご利用ください。
小学生低学年 男の子 × その他シーン・イベントの人気おすすめランキング