その他シーン・イベントで喜ばれる本・BD・ゲームの夏おすすめギフト!もらって嬉しいプレゼントランキング
その他シーン・イベント×本・BD・ゲーム×夏の人気プレゼントランキング。みんなのおすすめ72件の中から、人気のアイテムを紹介。気になるアイテムをチェックしてみよう!
その他シーン・イベントで喜ばれる本・BD・ゲームの夏おすすめプレゼントランキング
折りたたみ式なので、持ち運びも楽です。いつでもどこでも、ちょっとしたスペースで将棋!マグネット式だから車中、電車内などでも楽しめます。初心者向けの説明書も付いているので大丈夫です。
二つ折りで間にコマを収納できるのでなくす心配がない将棋セットです。折りたためるので持ち運びもできてお出かけ先などでも使えてよいと思います。60日間の保証書付きなのも安心ですね。
初心者向きの将棋セットでルール解説など、わかりやすいし、持ち運びもしやすいので、入門用として最適です。
KUMON監修の『スタディ将棋 』はいかがですか?駒の両面に矢印で動かし方が書き込んであるので初心者でもすぐに遊ぶことができ、自然とルールが覚えられます。
初心者に最適な駒の動かし方を学びながら実践できるコスパの良い将棋セットですよ。手頃なサイズで扱いやすいから子供利用にもぴったりな商品です。
こちらは駒の動きがわかるシールが付いているので、動きを覚えるまでは、そのシールを貼り、実践しながら覚えていくことができます。ケース一体化なので使い勝手もち良いですね。使い方もカラーで丁寧に書かれているので、子どもでも理解しやすい内容です。
折りたためるタイプなので持ち運びにも便利で、磁石式で車の中など安定感のよくない場所で楽しめるのもいいと思います。
佐藤さとるさんの不朽の名作、コロボックルシリーズがおすすめです。子供ならきっと誰もが興味をもって読める内容で、読書感想文も書きやすいと思います。これは第一作目で、話として完結していますが、物語が気に入ったら、どんどんシリーズを読み進んでいくこともできますよ。
やぶかのはなしという蚊の話がおすすめです。なぜ蚊が血を吸うのか?ということが一年生にもわかりやすく書かれています。子供の頃に読書感想文を書くためにこの本を読みましたが、内容が分かりやすく理解しやすかったのでおすすめです。
温かい新美南吉ワールドは低学年のお子さんにもしっかり沁みる!おすすめは、新美南吉の「ごんぎつね」です。きつねを通じて向き合う人とのコミュニケーションの難しさや大切さを感じる事が出来る、読書感想文にもお勧めの名作です。
くすのきしげのりさんの作品で、大人でも、胸にぐっとくる作品です。きっと、みんな、そうそう!あるある!と思うはずなので、同感で着て、感想文も書きやすいと思いますよ
「論理的思考力ドリル」という名前ですが、算数・数学パズルです。かなり頭を使う内容で、お子さんが論理的思考力を養えるように考えて作られています。リンク先で試し読みができるので、もしこれだと難易度が高すぎるようなら、同シリーズの「ちょっとやさしめ」を試してみてください。ソニーのエンジニアが開発した本です。
物語とともに謎を解きあがして進んでいくゲームブックです。絵もかわいくてストーリー性があって夢中になると思います。
浜学園が本の内容を監修したひらめき知能パズルです。本物の学力をアップさせ、地頭力を強化してくれそうです。
「地球・宇宙」のクイズ本です。男の子なら宇宙が大好きですし、興味をもって取り組んでもらえると思いますよ。
東大ナゾトレはいかがでしょうか?面白いことに頭の柔らかい子供は解ける問題のようです。こちらの本は人気クイズ番組を書籍化したもので、頭のトレーニングになるのでおすすめです!
ある商店街と、名前のない猫のお話です。絵がとてもよく、物語も想像が膨らむし、「僕は~だと思いました」という形式で「感想」を言葉にしやすい作品だと思います。
写真と絵を使って、身近にある木の枝や木切れを使って、簡単にできる、色々なオモチャを紹介。作り方も、子供に判りやすく、紹介されています。元々、子供は発明の名人。昔は、年上の子が年下の子に、色々なオモチャの作り方を教え、伝承されていったのでしょうが、いつ頃か、途切れがちに。それを再現できる本だと思います。パチンコ、ダルマ落とし、船など、昔懐かしいオモチャが次々に出てきます。親御さんも一緒に楽しめます。
算数と国語の力を同時に伸ばせるパズルの本です。こちらは上級編ですが、高学年でしたら、中級編くらいから始めてみるのもいいかもしれません。
TVでもオア馴染みの「東大謎解き軍団」が作っています。大4弾は、一段とむつかしいですよ。家族で謎解きに取り組むのも楽しいですね。
大人気ベストセラー「東大ナゾトレ」ですが、この巻からリニューアルされ、問題が「入門」「中級」「難問」の3段階の難易度別になったので、小学生の子供にもおすすめですよ。また恒例の最終問題が、以前はWEBにアクセスする必要があったのですが、巻末特典になったので、子供でも楽しみやすくなりました。頭がやわらかければ小学生でも正解しますが、頭が固いと大人でも苦戦するのがナゾトレなので、みんなで楽しめますよ。
寝る前に読むとよく眠れて頭も活性化する!この寝る前なぞなぞ366日は寝る前のちょっとした時間を明るく楽しいものにしてくれる、溶けた時のスッキリ感が心地良いおすすめのなぞなぞ本♪解き進めていく中で頭のひねり方が身についてくるので、遊びながら知育効果も得られるお勧め本です。
小学校高学年向きのクイズ本です。休校対策にお家で楽しめるので、おすすめいたします。
いろんな番組に登場されている松丸亮吾さんの本で、おはスタという番組内でのコーナーがベースになっています。テレビをよく見ているお子さんだと、とっつきやすいかもしれませんね。
1人対戦のブロックスも登場しています。パズル自体は3パターンのパズルをボードにセットし、攻略していくものです。パズルは全部で48種類あり、みんなで楽しめますよ。
平成にあったことをクイズで思い出すので、勉強にもなって、良いですね
水木しげるの妖怪シリーズです。いろんな妖怪が出てきて見ても楽しめておすすめ!
まいにちの読書経験があんまりないと、いきなりではハードなんでマンガから始めるのもありかな・全学年向けなのでできるとおもう
どこの家庭にもあるような物でドミノ装置を作るためにの指南書です。この本で基本的な作り方を勉強したら自分流の装置を作れるようになるので、楽しいと思います。
初版は1988年、安定の福音館書店から出ているロングセラーです。手、はさみ、小刀、千枚通し、かなづち、のこぎり・きり、ペンチなど、さまざまな道具の使い方を覚えながら、びゅーんと伸びるマジックハンドや、牛乳パックを使ったボートなどが作れます。難易度によってレベル分けもされていて、本としては一応小学校中学年以上が対象ですが、低学年さんもまずは親御さんと一緒に遊べると思います。
その他シーン・イベント×本・BD・ゲーム×夏の人気ランキング