本ページはプロモーションを含みます

入学祝いのお返しは必要?約2000人に聞いたホンネ大公開!お返しは不要と言われた時の対処法も

更新日:2025/2/3
入学祝いのお返しをあげる必要があるかどうか、約2000人に聞いたアンケート調査結果を元に解説します。お返しは不要と言われたときにどうすれば良いのかもご紹介。みんなが選んだおすすめの入学祝いのお返しギフトも公開します。
目次

【約2000人に聞いた】入学祝いのお返しは必要?

オクルヨ(ocruyo)が実施した「卒入学祝いに関するアンケート」で、入学祝いのお返しは必要?という質問に対する回答は以下のような結果でした。
お返しは必要ないという回答が76.7%でした。約2割の人が1/3もしくは半分くらいのお返しは必要と答えました。 お返しは必要ないという回答が多かった一方で、「お返しは相手が決めること」「シチュエーションによる」というコメントも多かったです。

入学祝いのお返しは何がいい?

アンケートでは、「祖父母や親戚に入学祝いのお返しをするとしたら、何がいいと思いますか?」という質問もしました。(複数回答可)

1位:カタログギフト

一番回答が多かったのはカタログギフトでした。理由はやはり、「相手が好きなものを選べるから」ですよね。相手の好みが分からなくても予算に合わせて選べる上に、失敗が少ないのも嬉しいポイントです。

2位:お菓子ギフト

お菓子ギフトが2位でした。お返しにぴったりで、気軽に贈れるのが魅力です。個包装だと配りやすく、値段もお手頃なものが多いですよね。賞味期限が短いものよりも、日持ちするお菓子を選んでみましょう。
▼ランキングの続きはこちらの記事をチェック!▼

入学祝いのお返しは「必要」と回答した人の声

先ほどご紹介した通り、入学祝いのお返しが必要と答えた方も一定数いました。 大体お祝いの金額の1/3や半分くらいのお返しを必要とする声が多かった中、「全くないのはおかしいが、気持ちとして1割程度のものでも良いのであったほうが良い」「金額は別にして何かしらのお返しは必要」と考える人もいました。 また、「相手によっては必要」「状況に応じて」という声もありました。 特に目上の人には何かしらのお返しはしたほうが良いでしょう。

入学祝いのお返しは「必要ない」と回答した人の声

今回の調査では、お返しは必要ないという声は多かったですが、「必要とは思わないが、気持ちを表す必要はあると感じる」「入学式の写真やありがとうの連絡はほしい」という意見がありました。 また、「自分の子供や孫からはいらない」という回答も。やはり、お返しは相手や状況によってあげる・あげないを決めていくのが良さそうです。 お返しをあげない場合でも、お礼の連絡は必須です。

お返しは不要だよ、と言われたときはどうする?

入学祝いをもらう時「お返しは不要です」と言われた場合、どうすればいいのか悩む人も多いでしょう。 本当に不要と思っている場合もあれば、あくまで謙遜として言っている場合もあります。 判断に迷うところですが、相手との関係性によってどうするかを決めるのも良いでしょう。

上司や目上の人の場合

職場の先輩や上司、フォーマルな関係の場合は、いくら「お礼は不要」と言われても、気になってしまいますよね。 その場合は、気持ち程度の、それほど高価ではない品を贈ることを検討してみてください! 高価な品や大げさなものはかえって失礼になるので地元の名産品、季節感のあるお菓子など、相手への感謝の気持ちが伝わるような、ささやかで丁寧なお礼の品を選んでみてくださいね。

まとめ

入学祝いのお返しは相手との関係性や状況によって決めましょう。 「お返しは不要です」と言われた場合でも、相手への感謝の気持ちを伝え・相手によっては気持ち程度のお返しは渡して、相手と良い関係性を保てれば良いですね!
◆調査概要 ***************** 調査名:卒入学祝いに関するアンケート 調査期間:2025年1月23日~1月29日 調査方法:インターネット調査 調査対象:男女1,956名 対象地域:全国 ***************** ※本レポートでは小数点以下を四捨五入しているため、合計値は必ずしも 100%とならない場合があります。
    • 本記事で紹介されている情報は、ocruyo(オクルヨ)が独自に調査した情報や、ECサイトの提供する情報を元に作成しています。コンテンツの作成時から価格の変動・販売店やメーカーによる商品仕様の訂正などにより情報が最新ではない場合があります。最新の商品仕様については、商品公式サイト・ECサイトよりご確認ください。