アイテムランキング
平仮名に限らず、一般に文字というものは、実際に自分の手で書かないと、いつまで経っても覚えられません。これは平仮名だけでなく、アルファベットの練習もできるし、時計の読み方の練習もできるから、おすすめです。どこへでも持って行きやすいし、水を使って何度でも繰り返し書けますよ。
ぴちゃん さん (40代・男性)
お風呂でこどもとコミュニケーションをとりながら、楽しくひらがなを勉強することができますよ。とても手軽なのですが、効果は十分です。お風呂で数の勉強をするのと同じく、すきま時間にぴったりのアイテムです。
honokana さん (40代・女性)
水で書いて、字が出るので、何度も練習ができるし、汚れないのがいいですね
平仮名やカタカナを無理なく、楽しみながら学習できるアイテムです。書き順もしっかり覚え込むことが出来、繰り返し取り組むことで、子どもさんの力に必ず成ると思います。
マグネットでできたひらがなを張り付けて言葉を作ったりできる、アンパンマンの知育玩具。折りたためるのでコンパクトになります
安全性の高い木製工具とパーツが沢山セットになっていて男の子ならワクワクすると思う。色々な形が作れるから、いつまでも飽きずに遊べますね。
irodori さん (30代・男性)
神経衰弱ゲームは家族みんなで楽しめるのでオススメです。9種類の動物の名前が日本語と英語で書かれており、遊びながら自然と覚えることができます。子供の年齢に応じて「のりもの」や「すうじ」など違うシリーズを加えることで難易度アップも可能です。
紅玉りんご さん (50代・女性)
手先が器用になってきた4~5歳の子におすすめのバランスゲームです。土台になるワニの背中に、いろいろな動物のピースを積み上げていきます。動物の形を見て次に積むものを選んだり、さかさまに積んだり、バランス感覚や思考能力、集中力が鍛えられますよ。サイコロを振って多人数でも遊べる楽しいゲームです。
ここうお さん (20代・女性)
木の型はめのおもちゃはいかがでしょうか。日本グッド・トイ賞を受賞したそうです。優しくて知育玩具にもいいかなと思いました。
知的玩具なら算数が良いですね。足し算引き算まで基礎の算数が、遊びながら学べます。
風と共に去りぬ さん (30代・女性)
木でできたおもちゃで、組み合わせが無限にあるこちらの玩具がおすすめです。大工のごっこ遊びもできて、木のぬくもりを感じながら想像力を養うことができます。
ネジなどを使って自由に組み立てられる木のおもちゃ。どんなものを作るか、どうすれば良いかを遊びながら考えられます。
神経衰弱、絵合わせのの知育玩具です。僕の幼い甥っ子も大好きで、大人顔負けの記憶力を発揮しています。どうそ、御検討ください。
えいご、こくご、さんすう、おんがく、おえかきなど豊富な学習メニューがあり、その他にゲームもたくさん入っていて、遊びながら学べて、パソコンの練習にもなるので、おすすめです。
honokana さん (40代・女性)
公文が出していて、図形をパズルで遊びながら学べて、脳の発達に良さそうですね
TAA さん (30代・女性)
ペンで差すと、日本語と英語で音声が出ます。英語に馴染みやすいのでお勧めですね。
ルガー さん (60代・男性)